Company
>>このカテゴリーのトップへ戻る

- contents -
 
Company

Goods

Gallery

Live Camera

Link

Contact Us
 



官公庁/公共団体
0001 「海上保安庁」
海上保安庁の公式サイト。海に関する情報の宝庫。各管区保安本部や海洋情報部など、各部署へのリンクもある。各部署ごとのHPはそれぞれに独自性を打ち出していて、一見の価値あり
0002 「沿岸域情報提供システム」(MICS)通報手段
海上保安庁で実施する、さまざまな方法で沿岸域の航行情報を入手するためのシステム・MICSのページ。各地の海上交通安全センターや、携帯電話用サイトへのリンクがある
0003 「海上保安庁海洋情報部」
海上保安庁内で、海図作成や測量・観測業務を行っている海洋情報部のHP。海洋速報&海流推測図では黒潮の流軸や反転流、親潮前線を確認できる
0004 「国土交通省 海難審判庁」
海難事故の原因を究明し再発防止に当たる海難審判庁のHP。海難事故の生々しい記録が公開されている。必見!
0005 「かいず〜WEB」(日本水路協会)
海図の販売およびヨット・モーターボート用参考図などを刊行する日本水路協会のHP。海図の検索も可能
0006 「日本小型船舶検査機構」
船検でおなじみ日本小型船舶検査機構(JCI)のHP。船検を受ける際の手続きや法定安全備品などに関する解説
0007 「日本海洋レジャー安全・振興協会」
民間レスキュー機関BANの運営やボート免許の更新講習などを行っている日本海洋レジャー安全・振興協会のHP。全国のボート免許更新講習のスケジュールなどを調べられる
0008 「日本舟艇工業会」
モーターボート、ヨット、PWC、マリンエンジおよび関連機器等のメーカー/販売事業者を中心とする業界団体、日本舟艇工業会のHP。東京/大阪国際ボートショーに関する情報もあり
0009 「日本マリーナ・ビーチ協会」
マリーナおよびビーチの整備/運営に関する調査研究などを行う日本マリーナ・ビーチ協会のHP。
0010 「日本海事広報協会」
海における産業活動やマリンレジャーの振興を図る海事広報協会のHP。海事博物館の一覧や、海事関係団体へのリンク集充実
0011 「神奈川県海面漁業調整規則」
神奈川県西湘地区行政センター農政部水産課のHP内にある「神奈川県海面漁業調整規則」の全文掲載
0012 「福島県沿岸の海況・漁況データ」
海況速報、漁況速報、NOAA衛星よるによる水温分布画像や沿岸水温の推移が見られる
0013 「茨城県水産試験場」
常磐海域のNOAA衛星による海表面水温分布画像や、水深100mの水温速報が有益。漁海況速報にはマカジキ情報が出ることも。さらに東北海域のカツオ、サンマ、イワシ・サバ漁況など参考になるデータ多数
0014 「千葉県水産情報通信センター」
海における産業活動やマリンレジャーの振興を図る海事広報協会のHP。海事博物館の一覧や、海事関係団体へのリンク集充実
0015 「三重県科学技術振興センター水産研究部」
西日本の海域を広くカバー。NOAA衛星による海表面水温画像はもとより、漁海況の長期予報、竿釣ビンナガ漁況予報、さらにはi-modeによる海況情報にも対応。西の情報を見ることで東日本の予測を立てられる
0016 「三重県漁業無線局 JFH」
NOAA衛星よる三陸沖の海表面水温画像が指定した日時からの動画で見られるので、水温分布の予測がしやすい。カーソルを合わせた位置の緯度経度が表示されるので、エリアの特定に非常に便利
0017 「International Maritime Organization」
158カ国が加盟し、海上の安全、海洋汚染の防止などに影響する技術的・法律的問題について検討し、条約の作成などを行っている国連の専門機関、国際海事機関のオフィシャルページ
0018 「NOAA Home Page」
NOAA衛星を管理/運営しているアメリカ海洋大気庁のHP。海表面水温画像のほか衛星
からの各種画像があり、見ているだけでも楽しい